top of page
検索

トランス脂肪酸はなぜ危険なのか?

  • -ism staff
  • 2019年1月7日
  • 読了時間: 5分

トランス脂肪酸はなぜ危険なのか?

これまでいろいろと調べてきたのですがトランス脂肪酸についていろいろと考えてきたときにこういった資料が出てきました・・・

人はいろいろな食物を食していますが

自分がどんなものを含んだ食べ物を身体の中に入れているのかを知るだけでもいいと思います

興味をもつことです

自分たちの未来の健康を考えたとき今の食べ物が自分の身体を作っているということになります・・・

今回はトランス脂肪酸のことについて書いたのでこれをきっかけに食べ物について興味を持ってもらうことも大事なんじゃないかなと思いますよ・・・

アメリカの食品医薬品局(FDA)は食用油などに含まれ肥満や心臓病との関連が指摘されるトランス脂肪酸を2018年6月までに食品添加物から全廃すると発表しましたこのように危険が指摘されるトランス脂肪酸ですがなぜ危険なのか?

📷

トランス脂肪酸が恐ろしいのは細胞膜にダイレクトに悪影響を及ぼすことらしい

その結果細胞自体の働きが弱くなり、細胞の生命活動に必要なものが流出したり、逆に有害物質が侵入して細胞が壊れます。

これが全身の細胞で起こると、健康状態を保つことは困難になってきて様々な病気を引き起こします。

📷

トランス脂肪酸による健康被害

トランス脂肪酸の過剰摂取により指摘されている健康被害は

肥満、うつ病、リウマチ、コレステロール疾患、心臓病、慢性疲労、アレルギー、ガン、高血圧、糖尿病、認知症、

などたくさんあります。

ではどのような食品に多く含まれるのでしょうか?

代表的なものはマーガリンとショートニングです。

ショートニングはマーガリンから水分と添加物を除いて純度を高め、クリーム状にしたものです。

パンやケーキ、クッキーなどの焼き菓子の製造などにバターやラードの代用として利用されているので揚げ物やクッキーなどのサクサクとした歯ごたえを出します。

その他にも菓子パンやスナック菓子、フライ、アイスクリーム(特にラクトアイス)、レトルトカレーなどの多くの加工食品の原材料に使用されています。

原材料名では「ショートニング」「加工油脂」「植物性油脂」「ファストスプレッド」と表記されています。

ではこのような加工食品だけ気をつければ良いのでしょうか?実はサラダ油にもトランス脂肪酸が含まれています。

日本で一番売れている油はサラダ油です。家で炒め物、揚げ物にも使用しますが、レストランやファーストフードのメニュー、コンビニの揚げ物、お弁当のおかずにも使用しているので、知らないうちにトランス脂肪酸を摂っているのです。

今回アメリカがトランス脂肪酸の全廃を発表しましたが、既にニューヨーク市では2006年12月に市内2万4600軒もの全ての飲食店に対して食材にトランス脂肪酸を使うことを禁止する処置を発表しました。

そして2007年6月までにパンやケーキ用のバター風味マーガリンを含む、全ての調整食品からトランス脂肪酸を排除することになりました。

またアメリカだけではなく、ヨーロッパでもトランス脂肪酸の削減や追放運動を進めています。

デンマークでは国内の全ての食品について油脂中のトランス脂肪酸の含有率を2%までに制限することを法律化していますし、スイス、オーストリア、カナダ、シンガポールも制限しています。

またトランス脂肪酸の含有量をラベルに表示が義務付けされているのはアメリカ、ブラジル、アルゼンチン、ドイツ、オランダ、カナダ中国、韓国、台湾など欧米だけでなく、アジアでもトランス脂肪酸に関しては厳しく取り組んでいます。

日本では現在トランス脂肪酸に関する表示義務や含有量に関する基準値はありません。

WHO(世界保健機関)はトランス脂肪酸の摂取量を総エネルギー摂取量の1%未満にするように勧告していますが

日本人の平均摂取量は0.3%と推計されているため、内閣府の食品安全委員会は「日本人の摂取量は少なく、通常の食生活では健康の影響は少ない」としています。

日本人が一日に消費するエネルギーは平均で約1,900 kcalなので平均的な活動量の場合には一人一日当たり約2グラム未満が目標量に相当します。

確かに和食にはトランス脂肪酸が含む食品は少ないので

他の国と比べて摂取量は少ないかもしれません。

ですが現在食習慣が欧米に近づいてあり、平均摂取量が0.3%が

今も当てはまるのか疑問です。

実はマクドナルドのフライドポテトMサイズ(135g)には4.55gのトランス脂肪酸が含まれています。

これだけで2日以上の摂取量になりますし、もちろん他の食べ物にも含まれているので、実際に調査したらトランス脂肪酸の過剰摂取という日本人はかなり多くいるはずです。

糖尿病などの生活習慣病の患者が増えているのはトランス脂肪酸の食品を多く食べるようになってからのことですし、これだけ世界各国で危険だと訴えたり、規制したりしているのに、なぜ日本ではトランス脂肪酸の表示さえ義務付けさせないのでしょうか?

アメリカでは少量でも危険という理由で全廃するのに日本ではのんびりと静観をしている理由が納得できないのですが、

ひとつは日本でトランス脂肪酸を規制しようとすると厚労省、農水省、経産省、消費者庁が関わらなくてはならないため実際に安全規制をするまでに時間と労力がかなりかかるということが考えられます。

もうひとつの理由はもし国がトランス脂肪酸の表示義務化や規制に動くとトランス脂肪酸を多く含んでいる食品を扱っている食品会社にとって都合の悪い問題が発生します。

トランス脂肪酸を規制することは問題の油を製造し、それを利用している食品メーカーから厚労省、農水省を通じての圧力がかかります。

マスコミにとっても大手食品メーカーは広告のスポンサーである場合が多いので、問題を大々的に取り上げるわけにもいかず表示の規制は進まない現実があります。

トランス脂肪酸に対する取り組みに関して日本はかなり遅れていると言わざるを得ません。

本当にこのままで良いのでしょうか?

 
 
 

Comments


bottom of page